サインをかっこよく、スタイリッシュに書くために必須ともいえるテクニックが『崩し』と呼ばれる書き方です。
文字の線を意図的に崩し、線と線の連続性を高め、流れるようなサインを作ることができます。
文字を崩す時は字を汚く書いているわけではありません。文字の特徴を残し、サインの文字を最低限識別できるようにしているのです。
この記事の目次一覧
詳しくは動画で説明しています
文字の特徴を残すテクニックは動画を御覧ください。
文字の特徴を理解する
崩しながらも文字の特徴を強調することで、仕上がったデザインがなんとなく読める形になるのです。
ここではいくつか例を紹介します。
アルファベット h
hの特徴は縦線です。
線をわざと大きく膨らませて書いたり、極端に長くするなどしてそこに h があることを表現します。
文字の一部を強調するのは崩しの基本中の基本といえるでしょう。
アルファベット i
i で特徴的なパーツは『点』です。
ミミズのような波うつ線で文字を崩しても、最後にチョコンと点を打つことで、「あぁ、ここには i と書かれてあるんだな」と認識することができます。
逆にいえば、崩しにおいて i をハッキリ書くことは稀と言っても過言ではありません。
積極的に崩しを取り入れるデザインでは、かなり高い確率で i は崩しの対象になります。
アルファベット j
jを崩すと小文字のyと区別がつきづらくなりますが、明確な相違点として『膨らみ』と『点』2つの特徴を利用します。
『膨らみ』だけではyに見えてしまう可能性がありますが、上部に『点』を入れることでなんとなく j と読ませる効果が期待できるのです。
線の膨らませ方次第で独創的なデザインに仕上げることもできますね。
アルファベット k
kを崩す時は、特徴的なパーツである縦線を強調することがあります。
波打つ線に対し、上から下にズバッと縦線を入れることで、そこを k と読ませるのです。
「読める」ではなく「読ませる」のがコツですね。
アルファベット t
t の特徴は横線です。
サインに t を含む字体の場合、サインを横に分断する位の長さで横線を入れることがあります。
t の縦線はそれほど意識する必要はなく、横線で存在をアピールします。
アルファベット y
y は書き始めの線を大きく膨らませるところの特徴を利用します。
大きくグルリと円を描くような形にすることで、そこに y があることを知らせます。
先述の『 j 』と似ていますので注意しましょう。
崩しはサインの要。プロにお任せください
サインの崩しはデザインの良し悪しを決める重要なポイントです。
書き殴っただけのサインは美しいどころかマイナスの印象を与えかねませんし、書きづらいこともあります。
崩しを効かせたサイン作成はぜひプロにお任せください。
アルファベットの崩しを紹介しています
私がサインを作成する時にも実際に利用している崩しのテクニックの一部を無料公開しています。
ここで紹介している方法を取り入れるだけで、あなたのサインは見違えるほどスタイリッシュになるでしょう。
崩し方に決まりはありません。自分にとって書きやすい方法を検討してみてください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔
サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ
書き方コンテンツ一覧
テクニック・考え方・コラム編
- 【初心者向け】サインの崩し方の基本
- サインと署名の違い
- サインの使い道と用途を紹介します
- アルファベットを崩す時のコツ
- 縦書きサインの作り方のコツ
- 英語サインの名前の省略の仕方
- サインを解読する5つのテクニック
- サインを作る具体的なアイデアを紹介します
- ボールペンの太さは1.0〜1.2mmがおすすめ
- 英語契約書のサインのルール
- サインの歴史と日本の印鑑
用途別編
- かっこいいサイン | かわいいサイン | クレジットカード向けサイン | 漢字サイン | 筆記体のようなサイン | イニシャルサイン | シンプルなサイン | カリグラフィサイン | 芸能人・有名人みたいな色紙向け | プロ野球選手向け | 社長・経営者・専務・部長向け | 電子サイン | スケッチや絵画向けサイン | ウォーターマーク・コピーライト向けサイン
- A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
創作サイン