日本人の名前を英語表記する時にはいくつか決まりがあります。
その流れに従って正しいサインを書くようにしましょう。
この記事の目次一覧
まずは結論から
先に結論を紹介します。
日本語名が『署名太郎』の場合は次のようになります。
◯:Taro Syomei
◯:T. Syomei
✕:Syomei Taro
✕:Syomei T.
◯:T. S.
✕:S. T.
日本語の名前を英語で書く時の基本の形
一般的に知られている方法は名前を『名(first name)、名字(last name)』という具合に順番を逆にする書き方ですね。
例)署名太郎さんの場合→Taro Syomei
これがもっともオーソドックスで世間一般的に使われる名前の形です。
サインを作る時に迷っても、自分の姓名を逆にして作ればまず間違いありません。
フルネームのサインを求められるシーンもある
正式な契約書や重要書類は名前を省略できず、フルネームサインを求められることがあります。その時は素直に名字→名の順番でサインをしましょう。
つまり、名前を省略したサインとフルネームサインの2種類を用意しておいて使い分けるのがおすすめですね。
また、サインは必ずしも読めるデザインとは限らないため、名前を正しく判別するためにサインのすぐそばに別途活字体でフルネームを要求されることも珍しくありません。
これらはサインを書く時に相手から指定されることがほとんどなので、わからない時は確認した上で筆記するようにすればトラブルを避けられます。
名前を省略して書く時の形
一方、フルネームに使う文字が長く、いつもサインする時に困っているという人もいるはず。
そういう人は名(first name)を先頭のアルファベット1字に省略し、続けて名字(last name)を書くスタイルがおすすめ。
例)署名太郎さんの場合→T. Syomei
こうすることで名前の横幅が短くなって書きやすくなるだけでなく、全体的にすっきりしたシンプルなデザインのサインに仕上がりますね。
ピリオドを忘れないで
名前を省略した時はピリオドを打つのを忘れないようにしましょう。
(T.=Tの後ろに文字を省略していますよ、という意味)
この形は避けよう
名字(last name)を省略するのはできるだけ避けたほうが無難です。
例)署名太郎さんの場合→Taro S.
英語圏でも名前を省略して表記することがありますが、名字(last name)を省略して記載することはなく、基本的に名(first name)を省略するのが一般的なのです。
名字→名で書くのはおすすめしません
日本人の名前らしく『名字(last name)→名(first name)』の順番で英語表記するのは避けたほうが無難です。
例)署名太郎さんの場合→Syomei Taro は避けよう
一般的に日本人の名前を表記した時は『名(first name)→名字(last name)』という順番が認知されています。
自分は日本人だからといってその順番を逆にしてしまうと、外国人にとっては姓名の見分けがつかなくなってしまう恐れがあるのです。
2019年、当時の河野外務大臣が日本人の名前を英語表記するときは『名字→名』であるべきとして海外メディアに要請を出し、東京オリンピック開催までに根付かせるとしていたことは記憶に新しいですね。
その後これに関する真剣な議論が見られないところを見ると、おそらくこれまで同様に『名→名字』の表記は続いてくでしょう。
繋がりを意識したデザインはプロにお任せ
英語の省略がわかったところで、それをデザインとして姓・名をキレイに繋げて書くのはプロの技術が必須です。
見た目・書きやすさ・与える印象などあらゆる点を考慮した世界に1つだけのあなただけのサイン、ぜひプロにお任せください。
イニシャルサインのことも考えよう
イニシャルサインとは名と名字の最初のアルファベットだけ書く省略したサインのことです。
例)署名太郎さんの場合:T. S.
これは主に英文契約書においてサイン当事者が契約書の全ページにイニシャルサインを書いて改変を防止する目的で使われたり、日常の何気ない場面(荷物受け取りなど)、会社の資料閲覧チェックなどで使います。
この場合でも『名→名字』の順番はきっちり守りましょう。
イニシャルですのであなたの名前を知っている人でない限り判読はできませんが、それでもルールに則って書かないと後で面倒なことになっても大変です。
イニシャルサインを上手に書くコツもご署名ネットで紹介していますので、併せて御覧ください。
パターンは限られます
名前を英語表記するパターンは限られます。
状況に応じてサインを使い分けるのもアリですので、複数のサインを持っておくことも検討してみましょう。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ
書き方コンテンツ一覧
テクニック・考え方・コラム編
- 【初心者向け】サインの崩し方の基本
- アルファベットを崩す時のコツ
- 英語サインの名前の省略の仕方
- 適当に書かれたサインを解読する5つのテクニック
- サインを作る具体的なアイデアを紹介します
- 芸能人もサインをオーダーします
- サインの決め方は意外と奥が深い
- 名刺にサインを載せて差別化を図る
- サインで銀行口座を開設しました
- ボールペンの太さは1.0〜1.2mmがおすすめ
- 脱ハンコはサイン文化促進にはならない
- 鬼滅の刃のサインを創作してみました
用途別編
- かっこいいサイン | かわいいサイン | クレジットカード向けサイン | 筆記体のようなサイン | イニシャルサイン | シンプルなサイン | サイン色紙向け | プロ野球選手向け | 社長・経営者・専務・部長向け | 電子サイン | スケッチや絵画向けサイン | ウォーターマーク・コピーライト向けサイン
1 件のコメント
参考にさせていただきました。
公立中学の英語の先生にうかがうと、苗字→下の名前、の順で教え始めているということでしたし、英会話スクールでもこちらを採用していますがどうでしょうか…