ここではアルファベットUを使ったサインの作り方、Uの崩し方をご紹介しています。
この記事の目次一覧
サインの書き方「U」について
日本語でUは母音の「う」として使われるため、サインにおいて登場する頻度はかなり高めです。
しかしその独特な形ゆえ、サインとしてきれいに書くには少々ハードルが高いのも事実。
私も普通にブロック体でUを書く時のバランスにいつも悩まされています。
サインではそこを逆手に取り、独特な形だからこそ演出できるオリジナリティをふんだんに取り入れるようにしましょう。
Uの形を大胆に崩す
(Usagiと書いています)
一見するとUには読めないかもしれませんが、Uを大胆に崩すとこんな形になりました。
Uの曲線を緩やかな線で表現し、全体的に柔らかさを演出してみました。
シャープなU
Uの線を交差させ、さらに丸みではなくシャープさを取り入れることにより、全体的に鋭くてスピード感のあるUsagiになりました。
本来は丸いはずのところを敢えてシャープに書くなどのような「ギャップ」を採用することは、特徴的なサインを作る上でとても大切な要素といえます。
カタカナに見えるU
カタカナの「ム」にも見えてしまうUです。
本当にこのデザインを採用するかどうかは別にして、別の文字にも見えてしまうくらいに大胆に崩すことがサインづくりにおいて重要なことといえます。
片方の線を極端に長くしたU
一見するとTを崩したようにも見えますが、これはUの左の線を長く書き、次に続くSの書き始めがUよりも左側にきているため、そう見えてしまっているのが原因です。
これでもちゃんとUsagiと書いています。
Uを全体にかぶせる
ゆるやかなカーブのUを利用し、文字全体にかぶるような配置にしてみました。
1番最初に紹介したデザイン例もゆるいカーブを採用していましたが、今回のサインは他の文字と重なっているのが特徴です。
サインを作る時はキレイに1文字1文字を書こうとしないことです。
どんどん他の文字にかぶせ、コンパクトさや書きやすさを追求してみましょう。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ