ここではアルファベットEを使ったサインの作り方、Eの崩し方をご紹介しています。
Eから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
この記事の目次一覧
サインの書き方「E」について
Eはアルファベットの中でも崩しやすい部類の文字に入ります。
特に小文字「e」はよほどのことがない限り私が作成するサインの中では崩しの対象になります。
あえて崩さないで形を残す場合もありますが、そこはサイン全体のバランスを見ながら決めることにしています。
そんなEの崩し方についてみていくことにしましょう。
Eの崩し方あれこれ
Eは名字でも名前でも多く登場する文字ですね。やはり母音(a, i, u, e, o)の一部になっていることもあり、頻出する文字です。
小文字よりも大文字のEの方がバリエーション豊富に崩すことができます。
横線をアンバランスにする
Eの特徴は右側に3本揃った横線ですが、一部の線を伸ばしたり全ての長さを不揃いにしたり、とにかく線の長さをアンバランスにしてみましょう。
(Endoと書いています)
作りたいサインのバランスや雰囲気を考えつつ、何本目の線を伸ばすのか、どこまで伸ばすのか、線のスタイルをどうするか、など変更を加えましょう。
なんども書いては消し、書いては消しを繰り返す必要がありますね。
画数を減らす
Eは全てのアルファベットの中で最も画数が多い文字ですが、Eを書くと4画必要だと思っていませんか?
サイン作りにおいては本来の画数を減らすことも考えなければいけません。
例えばEを3画で表現してみましょう。
さらに減らして2画のEも考えられます。
後ろの文字と連結させることで1画?1.5画?のEも表現できます。
本来の画数を減らすことを考えるとアルファベットは必然的に崩しを取り込まなければいけませんね。
スラスラとサインを書くためには積極的に画数を減らす方向で考えてみましょう。
全体を包み込む
Eの横線を伸ばし、サイン全体を包み込むようなデザインも面白いですね。
思い切って伸ばすことがコツです。
縦線と横線の位置をズラす
Eの縦線と横線をわざとずらして崩してみるのもテクニックです。
一瞬Eには見えないかもしれませんが、サインを書く時はそこまで厳密になる必要はありません。
どちらかというとご自身が書いていて楽しくなるようなデザイン性を重視したほうが長く使えるサインとして仕上げることができます。
横線を斜めにする
線を真横に書かず斜めにすると面白いデザインとして使えそうです。
縦線も斜めにしてもいいのですが、ここでは敢えて縦線は真っ直ぐに下ろしてみました。
このアンバランスさも崩しの楽しさですね。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ