ここではアルファベットQを使ったサインの作り方、Qの崩し方をご紹介しています。
この記事の目次一覧
サインの書き方「Q」について
サインを作る上でQの文字が入ることは滅多にありません。
今まで数多くのサイン作成を承ってきた私ですが、未だかつてQを含んだサインの作成ご依頼を頂いたことはありません。
しかし、ひょっとするといつかQのサインが必要になるかもしれず、お客様の中にはQをサインに織り込みたい方もいらっしゃるのでは?と考え、Qの崩し方についてアドバイスさせていただきます。
独特な形をしたQですが、崩しを取り入れるとなかなか味のあるデザインに仕上がります。
Qの小文字を大きく書く
(Questionと書いています)
小文字は小さく書かなければ・・・という常識を取り払ったサインです。
小文字のQを大きく書いてサインの1文字目にすることにより、適度な崩しが効果的にデザインを引き締める効果につながっています。
このように小文字を大きく書くというのはオリジナルサインを作る上で全般的に使えるテクニックのため、積極的に取り入れていただければと思います。
Qの丸みで全体を囲む
小文字のQの丸みを大きく右側に拡大することにより、サイン全体を包み込むようなデザインに仕上げてみました。
サインをかっこよく見せるためには、こんな風にパッと見た時の第一印象が非常に重要です。
大胆に丸を書くことにより、スタイリッシュさを演出しています。
極端に斜めに倒す
小文字のQだけでなく、サイン全体のバランスを極端に斜めに倒したサインです。
統一感が生まれるだけでなく、スッキリしたスタイリッシュさも感じますね。
パターン(ここでは斜めに倒すこと)を統一させることにより、非常にバランス感覚のいいサインに仕上がります。
Qの形の一部をかぶせる
大文字のQですが、QuestionのQueあたりの文字をかぶせたデザインにしてみました。
かぶせることにより、Qの下の点を表現すると同時に、サイン構成の一部としても機能しています。
さらにTの横線の左側を極端に長く取ることによって全体のバランスを整えました。
Qは普通、他の文字で調整
Qは小文字を採用していますが、それほど目立った崩しではありません。
このデザイン案はTの形にこだわりを持たせ、サインをスタイリッシュに見せています。
Tの縦線を短くし、横線の右側を長く取ることにより、一見するとアンバランスに見えるサインでも、全体としてみると非常に収まりよく仕上がりました。
サインは「敢えてのアンバランスさ」がとても効果的です。
かぶせてコンパクトにまとめる
Qの大文字を書き、サイン一部を被せ、さらに全体をスリムにおさめることにより、コンパクトさによるスマートさを演出したサインです。
プロにお任せください
ここで紹介した例は姓もしくは名だけの単体の崩し方にすぎません。
実際のサインは姓名が複雑に組み合わさったデザインが基本となりますので、そこはぜひご署名ネットにお任せ下さい。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
まずはプロの作品をご覧いただき、それからここで紹介したテクニックを駆使して自分好みのデザインに仕上げるのがおすすめの近道といえるでしょう。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
他のプロも覗いてみてください
こんなことをいうのもアレですが、サイン作成サービスはご署名ネットだけではありません。
たとえばこちらの「署名ドットコム」さんは長年の実績と評判のあるサイン作成サービスとして知られていて、非常に味のあるサインをデザインしてくれます。
サインはアートの側面も持ち合わせています。作り手が違えばサインの仕上がりも異なりますし、私のデザインを気に入って使っていただける方もいれば、署名ドットコムさんのようなスタイルが好みという方もいらっしゃいます。
私としてはサインが普及してくれることが何よりの喜びのため、ぜひみなさんには署名ドットコムさんで少しでも多くのデザインを見ていただければと思っています。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ