ここではアルファベットAを使ったサインの作り方、Aの崩し方をご紹介しています。 Aから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
この記事の目次一覧
サインの書き方「A」について
Aは見た目の通り左右対称のバランスの取れたアルファベットです。 どっしりとした安定感があり、単語全体のバランスを取る役割があります。
これが小文字になると「a」のようになんとなく頼りない文字になりますね。 しかし小文字は前後の文字と組み合わせて崩しやすいという特徴があり、崩し方は文字の種類によって様々です。
Aの崩し方あれこれ
Aは大文字と小文字で崩し方が大きくことなります。 かっこよく見せるためのテクニックも含めてご紹介します。
バランスを崩してみる


バランスの取れたAを崩すときはまずアンバランスにすることがポイント。 崩し方はいろいろありますが、例えば斜めに書いてみてはどうでしょう。
さらにこの時に線の長さを変え左右の長さもアンバランスにするなど一工夫加えることもできます。なかなか思いつかない崩し方ですね。
線をまっすぐ書かない

キレイなまっすぐな線よりも曲線を使ったスタイルのほうがサインには適しています。
実際にサインを書くとわかりますが、1文字1文字を丁寧に書くよりも流れでササッと書いてしまうことがほとんど。そのため直線よりも曲線を多く使ったサインのほうが使いやすいという結論になります。こんな風に左右のバランスを崩しつつ曲線を取り入れてみるのはいかがでしょうか。 少し文字が離れすぎていてもそれが味になることもあります。
角を取る

角ばった印象を取り除くために全体的に丸みを帯びたスタイルにしてみます。 どちらが正解・不正解ではなく、見た目の印象をどんな雰囲気に仕上げたいのかによって書き分けるといいですね。
角ばったサイン・・・スタイリッシュ、スマート、洗練
丸みを帯びたサイン・・・柔らかさ、女性らしさ、優しさ、かわいらしさ
線を伸ばす


見た目のインパクトを演出するために線を極端に長く伸ばすのも崩し方の1つ。
私がお客様のサインを作る時にもズバッと印象的な横線1本のデザイン案はよくご提案させていただきます。さらに発想を変えて線を逆に長く伸ばすのも面白いですね。サインのコツは意外性です。
補助線から外れてみる


サインの練習をする時に補助線があると全体のバランスを取りながら書きやすいのですが、サインを考える時は補助線は逆に邪魔になってしまうことがあります。
どうしても補助線をはみ出しちゃだめだ、補助線にそって書かないと・・・という既成概念にとらわれてしまいがちです。 そんな壁を破って大胆に補助線を無視して書くと一風変わったオリジナリティ溢れるスタイルに仕上げることもできます。
敢えて小文字からスタートする

サインで自分の名前を書く時に大文字からスタートするのが基本ですが、別に大文字から始めなければならないというルールはありません。わかりやすさでいえば大文字で始まるほうがわかりやすいのは当然ですが、デザイン性を考慮して敢えて小文字からスタートしてみるのも手です。
小文字を大きく書き、残りの文字を小さく表現すればこれだけでも十分にわかりやすいデザインですよね。
全部書かない

崩しを考える時にやりがちなのは「きれいにきっちり書く」と思い込んでしまうことです。 特にaは線をくるりと一回転させて書く特徴がありますが、この既成概念を取り除くことでより自由度の高い文字としてサインに取り込むことができます。
例えば上の例。 見た目は波打った曲線にしか見えませんが、これでもaを表現しています。サインの書きやすさを重視すると一回転させるわずかばかりのペンの移動も障害になることがあります。 そんな時はぜひ極端な崩しを取り入れてみてはどうでしょうか。

他にも、こんな風にわずかばかりのループもaとして表現できますね。
プロにお任せください
ここで紹介した例は姓もしくは名だけの単体の崩し方にすぎません。
実際のサインは姓名が複雑に組み合わさったデザインが基本となりますので、そこはぜひご署名ネットにお任せ下さい。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
まずはプロの作品をご覧いただき、それからここで紹介したテクニックを駆使して自分好みのデザインに仕上げるのがおすすめの近道といえるでしょう。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
他のプロも覗いてみてください
こんなことをいうのもアレですが、サイン作成サービスはご署名ネットだけではありません。
たとえばこちらの「署名ドットコム」さんは長年の実績と評判のあるサイン作成サービスとして知られていて、非常に味のあるサインをデザインしてくれます。
サインはアートの側面も持ち合わせています。作り手が違えばサインの仕上がりも異なりますし、私のデザインを気に入って使っていただける方もいれば、署名ドットコムさんのようなスタイルが好みという方もいらっしゃいます。
私としてはサインが普及してくれることが何よりの喜びのため、ぜひみなさんには署名ドットコムさんで少しでも多くのデザインを見ていただければと思っています。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ