ここではアルファベットWを使ったサインの作り方、Wの崩し方をご紹介しています。
この記事の目次一覧
サインの書き方「W」について
Wは日本語において「わ」と読ませるアルファベットで、名前に登場する頻度も高めです。
独特なスタイルをしているので、Wを書くのは難しいと思われがちですが、実はサイン作成においてWはたくさんの崩しのバリエーションを楽しめる文字です。
書き方によって見た目の印象が全く異なる文字でもあるので、ここで紹介するテクニックをふんだんに使って下さい。
Wの谷を小さく書く
(Wakkanai(稚内)と書いています)
Wの両端の山を大きく書き、谷に該当する真ん中の山を極端に小さくしたWです。
さらにkkの縦線の高さとも揃えることにより、サイン全体の統一感を演出しています。
このようにサインの中でも統一した一箇所があるだけで、見た目が大きく異なってきます。
丸みを持たせる
Wは書き方によってエレガントさを演出できる文字です。
例のように丸みをもたせることによって、全体の雰囲気を変えることもできます。
Wで全体を包む
Wの書き始め、書き終わりの箇所を大きく強調してサイン全体を包み込むようなデザインにしてみました。
このサインで目立つのは、やはり2つの大きな丸です。
Wの書き方1つでここまで雰囲気が変わるため、丸の大きさや形を自分好みに調整して様々なデザインを作ってみてはどうでしょうか。
統一性を重視したW
このサイン例で一発でWと読み取るのは難しいかもしれませんが、これでもWakkanaiと書いています。
斜めに倒した線によって統一感を演出したサインです。
同じような形を繰り返し書くことになるため、サインを書いていてリズムが生まれ、書きやすいデザインといえます。
Wの真ん中を高くする
Wの真ん中の山を極端に高くし、他の文字の高さを低く抑えたデザインです。
文字の一部を強調するテクニックは、Wのみならず他の文字でも使えますね。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ