ここではアルファベットPを使ったサインの作り方、Pの崩し方をご紹介しています。
この記事の目次一覧
サインの書き方「P」について
日本人の名前ではほとんど登場する文字でもないことから、あまり目にする頻度は高くない文字のP。
しかし世の中サインをお求めになる方は必ずしも本名というわけではありません。
芸名やペンネームでPを使う機会もゼロではないと思われますので、ぜひ参考にしてみてください。
アルファベットPは大文字も小文字も、どちらも似た形をしています。
それ故に崩し方も制限されてしまうのか?と思われがちですが、実はそんなことはありません。
色々な崩し方を取り入れてみましょう。
サイン全体を覆うようにする
(Pericanと書いています)
Pの右側の膨らみを大きく下記、サイン全体を傘のように覆うように崩してみるのはどうでしょうか。
初めにPを大きく書くことにより、サイン全体のバランスもあらかじめ決めることができるため、とても書きやすいサインに仕上がりやすいテクニックです。
尖ったPにする
Pの右側を大きく伸ばす点は最初の崩し方と同じですが、その形にこだわり、尖ったPにしてみるのはどうでしょうか。
尖ったサインと丸みを帯びたサインでは、仕上がりの状態が与える印象が全く異なります。
尖ると男性的・シャープ・スタイリッシュさを演出します。
丸みを帯びると女性的・やわらかさ・やさしさを演出します。
丸いPにする
アニメの文字のように、大胆にPを丸く書くテクニックです。
後に続く文字は同じように丸くしてもいいし、崩しを多めに取り入れてもいいです。
サインを見た時に1番目立つ文字(今回はP)が、サイン全体の印象を決めるといっても過言ではありません。
どんな印象のサインに仕上げたいか、先にそこが決まっているとサインは比較的作りやすいといえるでしょう。
Pを左側に伸ばす
Pを書く時、左側に少し長めに線をとることにより、異なる印象を与えるサインに仕上げることができます。
サインは一部を変えるだけで見た目の印象がガラリと変わります。
崩し方が難しい文字の場合、線を長くする、短くする、曲線を直線に変えるなど、ほんの少し手を加えるだけでも効果的です。
シンプルな崩し方
オーソドックスにPを大きめに書いただけのシンプルなサインですが、後半の崩しがうまく作用し、全体を見た時にスタイリッシュなサインに見えますね。
シンプルですが書きやすいという特徴もあり、練習しやすく、ご自身のサインとして習得しやすいメリットがあります。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ