ここではアルファベットRを使ったサインの作り方、Rの崩し方をご紹介しています。
この記事の目次一覧
サインの書き方「R」について
Rは非常に独特な形をしたアルファベットです。
名前で使われる頻度も高いため、かっこいい崩し方をここで学んで下さい。
大文字と小文字で形が違いますが、私が作るサインの場合、小文字の r は崩して書くことが非常に多いため、今回は大文字のRを崩す時の参考例をご紹介します。
Rの丸みを大きく書く

非常にオーソドックスな方法ですが、Rの丸い部分を大きく書くことによってサインを作っています。
文字の一部を大きく強調するのはサイン作りにおいて最も基本的なテクニックですが、Rのように丸みを持った文字の場合は非常に効果的な手法です。
今回のように、サイン全体を覆うほど大きく書くことによってバランスも良くなり、スタイリッシュさも表現できますね。
右に大きく伸ばし、文字とかぶせる

Rの右側を大きく書くだけでなく、他の文字とあえてかぶせることにより、サイン全体で一体感を演出しています。
1つ前のサイン例と比べてみても、ずいぶん印象が異なることがわかりますね。
文字をかぶせると読みづらくなると思われがちですが、構成バランスさえよければ必ずしもそうとはいえません。
Rの左側に文字を持ってくる

かなり応用を効かせたサインの書き方ですが、中心となる文字(今回はR)よりも左側にあえて文字を持ってきています。
見た目でReikoと読ませるのは困難ですが、全体の構成バランスを考えて今回のように大胆なサイン構成にすることもあります。
象形文字のようなR

他にはないオリジナルのサインが欲しい場合、象形文字のようなRを取り入れてみてはどうでしょうか。
Rだけでなく、Reikoのkoも大胆に崩しを取り入れ、サイン全体がかなり独特のデザインに仕上がっています。
他の人に真似されたくない、他人とかぶりたくない、という場合にはこのような大胆なサインも喜ばれます。
他にもこんな例があります。

Rの膨らみを大きく強調し、kも同様に丸みを出して表現することで対象的なイメージを出しています。
サインというよりロゴマークを思わせる独特なデザインですが、オリジナリティの高い例の1つではないでしょうか。
Rの横線を軸にする

Rの書き順を無視し、横線を長く伸ばしてそれを軸に残りの文字を書くテクニックもあります。
いかにもサインらしい雰囲気を出すことができますね。
横線を最初に引くことにより、サイン全体のサイズを最初に決めることができるため、バランスを取りやすいデザインに仕上がります。
別バージョンがこちらです。

これは書き方が独特で、右から左に向けて横線を引いてRを表現し、そのまま残りの eiko に繋げています。
最後にR と i の点を打つのも忘れずに。
アルファベット本来の書き順を無視し、書きやすさとデザイン性を重視したテクニックです。
ギザギザのR

尖ったRを表現し、勢いはそのままで残りの文字も力強くデザインしてみました。
似た形を連続させているため書きやすく、リズム感があり、力強さを感じさせますね。
ゆるい印象のR

Rの線を柔らかくしなやかに表現する崩し方はいかがでしょうか。
流れるような線からはスマートさと余裕が感じられます。
シンプルなRを表現したいときにもおすすめの崩し方といえるでしょう。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ