
ここではアルファベットRを使ったサインの作り方、Rの崩し方をご紹介しています。
サインの書き方「R」について
Rは非常に独特な形をしたアルファベットです。
名前で使われる頻度も高いため、かっこいい崩し方をここで学んで下さい。
大文字と小文字で形が違いますが、私が作るサインの場合、小文字の r は崩して書くことが非常に多いため、今回は大文字のRを崩す時の参考例をご紹介します。
Rの丸みを大きく書く
(Reikoと書いています)
非常にオーソドックスな方法ですが、Rの丸い部分を大きく書くことによってサインを作っています。
文字の一部を大きく強調するのはサイン作りにおいて最も基本的なテクニックですが、Rのように丸みを持った文字の場合は非常に効果的な手法です。
今回のように、サイン全体を覆うほど大きく書くことによってバランスも良くなり、スタイリッシュさも表現できています。
Rの左側に文字を持ってくる
かなり応用を効かせたサインの書き方ですが、中心となる文字(今回はR)よりも左側にあえて文字を持ってきています。
見た目でReikoと読ませるのは困難ですが、全体の構成バランスを考えて今回のように大胆なサイン構成にすることもあります。
右に大きく伸ばし、文字とかぶせる
Rの右側を大きく書くだけでなく、他の文字とあえてかぶせることにより、サイン全体で一体感を演出しています。
一番最初のサイン例とくらべてみても、随分印象が異なることがわかりますね。
文字をかぶせると読みづらくなると思われがちですが、構成バランスさえよければ必ずしもそうとはいえません。
象形文字のようなR
他にはないオリジナルのサインが欲しい場合、象形文字のようなRを取り入れてみてはどうでしょうか。
Rだけでなく、Reikoのkoも大胆に崩しを取り入れ、サイン全体がかなり独特のデザインに仕上がっています。
他の人に真似されたくない、他人とかぶりたくない、という場合にはこのような大胆なサインも喜ばれます。
さらに詳しいテクニックはメルマガで!
ご署名ネットのメルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介や、サイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
他のプロも覗いてみてください
実はサイン作成サービスはご署名ネットだけではありません。
たとえばこちらの「署名ドットコム」さんは長年の実績と評判のあるサイン作成サービスとして知られていて、非常に味のあるサインをデザインしてくれます。
サインはアートです。作り手が違えばサインの仕上がりも異なります。
私のデザインを気に入って使っていただける方もいれば、署名ドットコムさんのようなスタイルが好みという方もいらっしゃいます。
私としてはサインが普及してくれることが何よりの喜びのため、ぜひみなさんには署名ドットコムさんで少しでも多くのデザインを見ていただければと思っています。
その他のアルファベットはこちら。