ここではアルファベットSを使ったサインの作り方、Sの崩し方をご紹介しています。
この記事の目次一覧
サインの書き方「S」について
曲線のみで構成されたS。
日本人の名前でも頻出するアルファベットですね。
Sはバランスがとても難しい文字ではありますが、サインを書く時はそれを逆手にとり、アンバランスさの中にある独自性を前面に出すことで、オリジナルサイン作りに活かすことができます。
具体例を見ていきましょう。
一本線のようなS

(Shigeoと書いています)
縦1本線に見えるSですが、実はよく見ると微妙にカーブを描いています。
曲線を出来る限り取り払ったSですが、このような使い方もできます。
この際、線は意識して長めに書くことをおすすめします。あまりにも短い縦線にしてしまうと、他の文字と区別がつかなくなったり、他の文字の構成の一部に見えてしまうことがあるからです。
Sを大きく右側に伸ばす

Sの最初のカーブを大胆に右側に伸ばしたサインです。
Sとして読みづらいかもしれませんが、全体のバランスを考えた時には効果的な崩し方といえます。
この文字のように、はじめから長い線を書くサインの場合、仕上がりの全体像の大きさをあらかじめ決めることができます。
バランスを取りやすい構成なので、サイン初心者の方におすすめといえます。
Sを小さく右側に伸ばす

Sの書き始めを大きく左側に取ることで横長の印象に仕上げるサインです。
線の長さを一部変えるだけでもサインの印象は大きく異なってきます。
私が作るサインは書きやすさとスタイリッシュさを重視して大胆な線を取り入れることが多めです。
作りたいサインのイメージに合わせて線の長さを決めましょう。
直線のみで表現する

すっきりしたシャープな印象を与えるため、Sだけでなく、他の文字も限りなく曲線を省き、直線で表現したサインです。
直線のみなのでとても書きやすいという特徴があり、スマートな雰囲気も漂わせます。
Sで全体を包み込む

Sを大胆に大きく書き、サイン全体を包み込むようなデザインにしてみました。
このSはバランスが取りづらく、最初のうちはキレイに書くのが難しいかもしれません。
Sを最初に書くか、それともigeoを先に書いてシメにSを書くか、書きやすい方を採用してください。
サインには決まった書き順は存在しません。あなたが書きやすい方法で書けばいいんです。
筆記体を使う

Sの筆記体の大文字をシンプルに使っただけですが、おしゃれな雰囲気に見えますね。
Sの独特な形はそのまま使い、残りの文字を崩してサインらしく見せています。
デザイン性が高いため、Sの書き始めの線を画像のようにくるりと丸めて表現するだけで印象が大きく変わります。
小さな s を囲う

Sはシンプルに表現し、ぐるりとSを囲んで次の文字につなげる崩し方もあります。
Sをもう少し大きく書いてもいいのですが、囲みの線と重なると可読性が低下するため、どのようなデザインに仕上げたいか少しずつ微調整を加えるといいでしょう。
囲みを大きく柔らかくするほど、サイン全体が優しい印象に仕上がります。
上側の膨らみを大きく強調する

Sの上側の膨らみを大きく表現する崩し方もあります。
見た目にインパクトが出ますが、膨らみのバランスが意外と難しいのと、右利きの人は書きづらさを感じるかもしれません。
Sを最後まで伸ばす

数字の8を意識してSを書き、右端まで長く線を伸ばす崩し方はいかがでしょうか。
残りの文字を書く際の補助線として使えますので、バランスを取りやすいデザインに仕上がります。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ