サインは必ずしも読める必要はありません。
殴り書きしたようなデザインでも、子どもが落書きしたようなデザインでも、それらも立派なサインなのです。
読めるサインと読めないサインはどちらを使ったほうがいいのか、それぞれメリットとデメリットを紹介します。
この記事の目次一覧
まずは動画で紹介
読めるサインと読めないサインについて、YouTubeで動画紹介していますので、御覧ください。
読めるサイン
パッと見て何の文字が書かれてあるか区別がつくサインは判読性のあるサインです。
1文字1文字が丁寧に書かれているため、誰のサインか一目瞭然なデザインをしています。
一方、最初からキッチリ文字を書く必要があるため、書き終えるまでに時間がかかるほか、大量にサインする場合は腕が疲れてしまいます。
読めるサインのメリット
- 誰が書いたかひと目でわかる
- 文字の癖が強調されるため、他人に真似されにくい
読めるサインのデメリット
- 書くのに時間がかかることがある
- 大量のサインには不向き(疲れる、時間がかかる)
読めないサイン
ぐしゃぐしゃと書かれたサインは判読性がありません。
誰が書いたサインなのか、何と書いてあるのか、書いた本人でしかわからないことが多くあります。
名前をはっきり見せたい場合には不向きですが、デザイン性を重視したい時はこちらのほうが向いています。
また、短時間で素早く書くことができるというメリットもありますね。
読めないサインのメリット
- 短時間で書ける
- スタイリッシュに仕上げやすい
読めないサインのデメリット
- 名前が読めないので、書き直しを要求されるケースがゼロではない
- デザインによっては真似されやすい
落書きのようなサイン
こちらのサインを御覧ください。

まるで子どもが落書きしたかのような、ぐるぐるとしたもの。
実はこれ、アメリカ財務長官ジェイコブ・ルー氏のサインです。
全く読むことができませんが、立派なサインなんですね。
財務長官のサインはドル紙幣にプリントされるのですが、当時のオバマ大統領は「アメリカの品位にそぐわない」との理由で、別のサインにするよう指示したんだとか。
そして結局このサインに落ち着きました。

うん、かっこいい見た目になりましたね。
読めないからダメとは言われてない
オバマ大統領は「品位にそぐわないから変えろ」と言いましたが、「読めないから変えろ」とは言ってないことに注目です。
日常生活だと財務長官のサインは通用するわけです。
ぐるぐるした落書きだからダメですよ、とは一言も言われてないんですね。
適度に読めないサインはプロにお任せ
読めなくてもいいなら適当に作ってもいいだろうというのはちょっと安直かもしれません。
読めないなりにデザイン性があって初めて自信のあるサインではないでしょうか。
ご署名ネットでは数多くの作成実績がありますので、程よく崩したバランスのサインを作成いたします。ぜひプロにお任せください。
自分が好きなデザインを持とう
読めるサイン、読めないサインは気にする必要はありません。
「なんとなく好きなデザイン」とか「雰囲気が気にいった」など、感性に従って選ぶのが一番です。
思い切って大胆なサインを作ってもいいし、すごくシンプルなデザインにしても構いません。
色々と試行錯誤してみましょう。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ
書き方コンテンツ一覧
テクニック・考え方・コラム編
- 【初心者向け】サインの崩し方の基本
- アルファベットを崩す時のコツ
- 英語サインの名前の省略の仕方
- 適当に書かれたサインを解読する5つのテクニック
- サインを作る具体的なアイデアを紹介します
- 芸能人もサインをオーダーします
- サインの決め方は意外と奥が深い
- 名刺にサインを載せて差別化を図る
- サインで銀行口座を開設しました
- ボールペンの太さは1.0〜1.2mmがおすすめ
- 脱ハンコはサイン文化促進にはならない
- 鬼滅の刃のサインを創作してみました
用途別編
- かっこいいサイン | かわいいサイン | クレジットカード向けサイン | 漢字サイン | 筆記体のようなサイン | イニシャルサイン | シンプルなサイン | サイン色紙向け | プロ野球選手向け | 社長・経営者・専務・部長向け | 電子サイン | スケッチや絵画向けサイン | ウォーターマーク・コピーライト向けサイン