ここではアルファベットNを使ったサインの作り方、Nの崩し方をご紹介しています。
Nから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
この記事の目次一覧
サインの書き方「N」について
アルファベットNは大文字でも小文字でも崩しを取り入れやすい形をしています。
書き始めの線の長さやバランスを調整することによりエレガントにもポップにも姿を変えることができます。
右側から長めに書く
N(小文字)の書き始めをサイン全体の右側から左にかけて長く線をとる崩し方があります。

最初に全体のある程度の大きさを決めることができるため、バランスを取りやすいメリットがありますね。
あえて小さく書いてみる
1文字目は大きく書くのが通例ですが、サインのデザインによってはあえてNを小さく表現するときれいに収まるケースもあります。

これは文字配列によっても印象が異なるため、Nの大きさを微調整してみるといいでしょう。
全体を突き抜ける
Nの縦の長さを控え目にし、かつ右側の線を長く伸ばすことで全体を突き抜ける崩し方もキレイな仕上がりを期待できます。

見た目のインパクトを演出したい時におすすめの崩し方です。
丸めてエレガントさを出す
Nの書き始めを丸くしてエレガントさを演出してみましょう。

Nだけでなく、残りの文字も雰囲気を統一して丸みを持たせるといいですね。
丸の形でも印象は大きく変わります。
真円に近い形を書けば可愛らしさ、幼さを表現します。
細長い丸みはスタイリッシュさ、エレガントさを表現します。
最終的にどのようなサインに仕上げたいのかをハッキリ決めたうえでデザインを作り上げましょう。
ギザギザなNを表現する
尖ったNの形を活かし、サイン全体をギザギザに表現してみましょう。

続く文字も同じようにギザギザに統一したいですね。同じ形が連続するので描きやすいメリットがあります。
鋭く突き抜けるN
ギザギザのNの形に手を加え、横に突き抜けるNを表現してみましょう。

可読性は低下しますが、インパクトのある独特なサインの完成です。
アルファベットの i が埋もれやすいため、あえて大きく表現してNの上部から突き抜けるデザインに仕上げてみました。
続く文字と融合する
Nの次に続く文字と融合させて表現してみてはどうでしょうか。

上のサインは N と i を融合し、大きく膨らんだ形で表現したものです。
小文字の i らしく小さく描くこともできますが、それだと普通の筆記体のような見た目になってしまうため、サインらしさを出すために大きな i を使っています。
直立のN
アルファベットは寝かせて描きがちですが、あえて直立させてみるといいかもしれません。

全体の文字を直立させ、先頭のNの描き方に手を加えています。
Nのハネがなかなか難しく、角度が変わるとAの崩した形にも見えてしまうので注意が必要です。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ