ここではアルファベットFを使ったサインの作り方、Fの崩し方をご紹介しています。
Fから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
この記事の目次一覧
サインの書き方「F」について
アルファベットFは横線2本の独特な形をしているのが特徴です。
サイン作成においてはかっこよく崩すことで全体のアクセントにもなる文字。
Fの書き方1つでサインそのものの印象が決まってしまうこともあります。
横線を長く伸ばす
Fの横線を長く伸ばして特徴を際立たせます。
(Fujiと書いています)
上下の2本とも長くしたり、どちらか片方だけ長くしてもどちらでもOKです。
仕上げたいサインの雰囲気を想像しながら長さを変えてみて下さい。
縦線を短くする
通常のスタイルであれば長く書く縦線をあえて短くするとおもしろいかもしれません。
アンバランスさを楽しむサインになりますね。
横線の位置をズラす
横線を書く位置を少し下側にズラして本来の形を崩すと独特なFのデザインになります。
サインの雰囲気に応じて横線の長さを変えるテクニックと組み合わせても味のある仕上がりになります。
形を無視する
独特なサインを作ろうとすると既成概念を取り払う必要があります。
F本来の形にこだわらずに形を崩してみましょう。
カタカナの「テ」や郵便マーク〒に見えるかもしれませんね。
筆記体を取り入れてみる
アルファベットはブロック体にこだわる必要はないので筆記体を取り入れてみてはどうでしょうか。
特にF小文字の筆記体はその後に続く文字との連結性が高いので崩しやすい文字といえます。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ