ここではアルファベットDを使ったサインの作り方、Dの崩し方をご紹介しています。
Dから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
この記事の目次一覧
サインの書き方「D」について
一見すると簡単に書けそうなDですが、実はサインにするとバランス感覚を要求される文字の1つでもあります。
しかしサインの書き方には正解も不正解もありません。色々なデザインを試しながら納得のいくスタイルを見つけましょう。
Dの崩し方あれこれ
日本人の名前の場合、名字で比較的多く使われるイメージのあるD。
ここで紹介している書き方の例は一部でしかないため、自分なりに形をつくるなどして使いやすい形に仕上げてください。
縦線を短くする
Dの1画目の縦線を短く表現してみてはどうでしょうか。
チョンっと書くくらいに極端に短い線でも十分にDと読むことができますね。
2画目を大きく左にずらす
Dの2画目を左側にずらして書いてみると、意外とスタイリッシュにきまります。
このようなズラしはサイン作成において重要なテクニックの1つといえます。
Dを他の文字に重ねてみる
判読性は低下しますが、Dを他の文字と重ねてみると面白いデザインに仕上がることがあります。
大胆な仕上がりにしたい時に使える方法です。
Dをサインの中心に置いてみる
先ほど紹介した他の文字に重ねるテクニックの応用編です。Dをサイン全体の中心に置いてみましょう。
本来であればこんなど真ん中にDが来るのはおかしいことですが、サインの書き方に決まった様式はありません。
そもそもサインは自分自身が自筆で書くことが重要視されており、判読性があるかどうかは問題ではありません。
そのため思いっきりデザインに凝ったサインを考えるのも楽しみの1つといえます。
Dで全体を包み込む
さらに応用を利かせた書き方がこちら。
Dを極端に大きく書いて他の文字をDの中に収めてしまう書き方です。
他のサインではなかなか見られない独特な書き方です。バランスが難しくなりますが、使いこなせるようになると他の誰ともかぶらないオリジナリティ溢れるサインとしてお使いいただけます。
アーティスティックに仕上げる
D単体でアート作品になるようデザインに凝ってみると面白いですね。
線の一部をクルリと丸めるのはサインをオシャレに見せるテクニックです。
アートの知識がある人であればもっと複雑なデザインにしても面白いサインが出来上がりそうです。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ