ここではアルファベットMを使ったサインの作り方、Mの崩し方をご紹介しています。
Mから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
この記事の目次一覧
サインの書き方「M」について
アルファベットMは2つの山が大きな特徴です。
山の表現の仕方でサイン全体の雰囲気を大きく変えることができます。
Mは比較的崩しを取り入れやすい文字のため様々なアレンジが考えられまね。
ここではその一例を見ていきましょう。
山の大きさをバラバラにする
2つの山の大きさに変化を加えてみましょう。

Mは2つの山が特徴ですが、1つ目の山を大きく表現して段差を出した崩し方はいかがでしょうか。
全体的なデザインの統一感を考慮して2つ目の山を大きく表現することもあります。
後ろから大きく持ってくる
デザインの後ろ側(右側)から大きく線を前方に持ってくる崩し方があります

長い斜め線が特徴的な形に仕上がりました。Mがサインの中心的存在になり、スタイリッシュな印象を与え、他とは大きくことインパクトを与えることができます。
また英語サインらしい横にズバッと突き抜けた線も表現することができますので、書いていても気持ちがいいですね。
Mの一画目を短くする
Mの最初の縦線を短く書き、上から被せるように二画目を書きます。

Mの重心が右寄りになりましたね。縦線の長さを調整することで見た目の雰囲気を変えることができます。
ハートで表現する
Mをハートで表現することもできます。

これは特に女性に喜ばれるアレンジです。
ハートの丸っこいイメージに合わせ、サイン全体も丸く表現すると可愛らしい雰囲気のサインに仕上げることができます。
トゲトゲしさを強調する
Mの2つの山を思いっきり尖らせることでシャープさを演出します。

スピード感を持ってサインを書きたい時、見た目からクールな雰囲気を漂わせたい時に使えるテクニックです。
起伏を抑える

Mの起伏を抑え、控えめな表現はいかがでしょうか。
シンプルさを出すことができ、同時にスッキリした仕上がりが期待できます。
柔らかさを強調する

Mを優しく柔らかい膨らみで表現し、全体的にフワッと丸い印象のある仕上がりにするテクニックです。
Mだけでなく残りの文字も丸く表現すると、より一層優しさが増します。
Mの勢いを最後まで引っ張る

Mの線を右に長く伸ばし、それを軸にして残りの文字を重ねるテクニックです。
勢いが感じられるだけでなく、いかにもサインらしい力強さが伝わってきますね。
右端まで線を伸ばすことでサインが2画になっています。一筆で書きたい場合は右端から大きく線をつなげる必要がありますが、可読性はやや低下するでしょう。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ