ここではアルファベットMを使ったサインの作り方、Mの崩し方をご紹介しています。
Mから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
この記事の目次一覧
サインの書き方「M」について
アルファベットMは2つの山が大きな特徴です。
山の表現の仕方でサイン全体の雰囲気を大きく変えることができます。
Mは比較的崩しを取り入れやすい文字のため様々なアレンジが考えられます。
ここではその一例を見ていきましょう。
山の大きさをバラバラにする
2つの山の大きさに変化を加えてみましょう。

(Mintと書いてあります)
最初の山を大きく表現するほうがリズムとしては書きやすいですが、デザインによっては2つ目の山を敢えて大きく書くこともあります。
後ろから大きく持ってくる
Mの書き始めのサインの後方から開始します。

こうすることでMがサインの中心的存在になってインパクトを与えることができます。
また英語サインらしい横にズバッと突き抜けた線も表現することができ、スタイリッシュな仕上がりになります。
Mの一画目を短くする
Mの最初の縦線を短く書き、上から被せるように二画目を書きます。

Mのバランスが左寄りになりましたね。縦線の長さを調整することで見た目の雰囲気を変えることができます。
ハートで表現する
Mをハートで表現することもできます。

これは特に女性に喜ばれるアレンジです。
ハートの丸っこいイメージに合わせ、サイン全体も丸く表現すると可愛らしい雰囲気のサインに仕上げることができます。
トゲトゲしさを強調する
Mの2つの山を思いっきり尖らせることでシャープさを演出します。

スピード感を持ってサインを書きたい時、見た目からクールな雰囲気を漂わせたい時に使えるテクニックです。
プロにお任せください
ここで紹介した例は姓もしくは名だけの単体の崩し方にすぎません。
実際のサインは姓名が複雑に組み合わさったデザインが基本となりますので、そこはぜひご署名ネットにお任せ下さい。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
まずはプロの作品をご覧いただき、それからここで紹介したテクニックを駆使して自分好みのデザインに仕上げるのがおすすめの近道といえるでしょう。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
他のプロも覗いてみてください
こんなことをいうのもアレですが、サイン作成サービスはご署名ネットだけではありません。
たとえばこちらの「署名ドットコム」さんは長年の実績と評判のあるサイン作成サービスとして知られていて、非常に味のあるサインをデザインしてくれます。
サインはアートの側面も持ち合わせています。作り手が違えばサインの仕上がりも異なりますし、私のデザインを気に入って使っていただける方もいれば、署名ドットコムさんのようなスタイルが好みという方もいらっしゃいます。
私としてはサインが普及してくれることが何よりの喜びのため、ぜひみなさんには署名ドットコムさんで少しでも多くのデザインを見ていただければと思っています。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ