ここではアルファベットOを使ったサインの作り方、Oの崩し方をご紹介しています。
Oから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
この記事の目次一覧
サインの書き方「O」について
アルファベットOは大文字も小文字も同じ形をしているため、崩してもどれも似た形になりがちです。
Oを上手に崩すためには丸い形にとらわれず、自由なアイディアを採用してユニークなOを書くことです。
発想の枠を広げてみるといいですね。
わざと大雑把に書いてみる
一般的なOの形。少し崩して補助線から少し下にはみ出すスタイルはいかがでしょうか?

急いでOを書く時にもこの形になりますね。これだけでも立派なサインの一部として使うことができます。
サイン全体を包み込む
Oでサインをグルリと囲んでみるのはどうでしょうか。

このOは最初に書いても一番最後に書いてもどちらでも対応できます。サインの締めにサラリと円を書く様子はとてもエレガントなサイン方法に見えますね。
全体を包む方法としてはこんな形もあります。

kameから書き始め、線をそのまま後ろから前に持ってきて全体を包み、Oと読ませる崩し方です。ペンをグルグルと連続させるため、リズムよく書くことができるでしょう。
尖って印象付ける
Oを円ではなく尖ったデザインで表現してみるのは枠を大きく外した方法の1つです。

一見するとOとは読めないかもしれないので、可読性を求める場合にはちょっとおすすめできないかもしれないですね。デザイン重視のサインの場合は活躍してくれそうなスタイルです。
↑のサインは先頭のOの線を次に続くkが共有するテクニックも取り入れていることに注目です。
尖ったスタイルにはこんな書き方もあります。

先頭のOだけでなく残りのも文字も全て尖ったスタイルで統一します。サイン全体を見てデザインするのも重要なテクニックといえるでしょう。
敢えて小さく表現する
最初にくる文字だからといって大きく書く必要はありません。

敢えて小さいOにすることで、逆に存在感をアピールすることができます。
とにかく目立つようにする
いやいや、先頭の文字なんだから大きくないと駄目だ!という人は振り切って大きく表現してみることをおすすめします。

Oを大きく表現するだけでなく、残りの字を小さく書くことで相対的にOを目立たせています。
線を伸ばしてみる
書き始めを極端に伸ばしてみてはどうでしょうか。

これも一見するとOには読みづらい形になってしまいますので、使う人を選ぶデザインといえるでしょう。
次の文字とのつながりを意識する

こちらは上級テクニックの1つ。Oに続く文字との連続性を意識した崩し方を採用しています。
Oから書き始めたと思うとkまで線を伸ばし、一度Oに戻って再びkにつなげました。
一見すると複雑に見えますが、実際にペンを動かしてみると書きやすいのが特徴です。
Okamotoさん、Okitaさん、OkumuraさんなどOk…が続くお名前の方はぜひご利用ください。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ