ここではアルファベットLを使ったサインの作り方、Lの崩し方をご紹介しています。
Lから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
この記事の目次一覧
サインの書き方「L」について
Lは大文字、小文字ともに崩し方が難しいアルファベットの1つ。
単純な一本線のため崩し方のバリエーションが少ないと思われがちですが、単体でこだわりのデザインを取り入れたり前後の文字を巻き込んで一緒に崩す方法があります。
その一例をご紹介します。
Lのデザインに凝ってみる
L単体で崩す場合の例です。
(Lionと書いています)
崩しというよりデザインをスタイリッシュにするという方が正しいかもしれません。
画像のように丸みを取り入れると、少し高貴なイメージを表現することができます。
Lのサイズを大きくする
先頭の文字は大きく書くことが一般的ですが、さらにインパクトを持たせて大きく書いてみてはどうでしょうか。
見た目のインパクトにこだわるサインにオススメです。
後ろの文字とミックスする
L単体では崩さず、後ろの文字と一緒に崩しを取り入れる高等テクニックです。
一見するとLには読みづらい崩し方かもしれませんが、全体のイメージを考えて画像のような奇抜なデザインが好まれる場合もあります。
線をハネさせる
Lの終点をレ点のようにハネさせて小さな崩しを取り入れてみましょう。
問題は一見するとLとは読み取りづらいことがありますが、サイン全体の雰囲気で考えてデザイン的におかしなところがなければ採用してもいい崩し方です。
補助線から大きくズラす
サイン崩しのテクニックの1つに補助線を無視するという方法がありますが、Lにもそれを適用してみましょう。
あまり大きくはみ出すとクレジットカードのサイン枠に収まりきらないことがあるため、大きさの制限を受けづらいサイン色紙や作品などへのサインで使うといいですね。
他の文字の横線と一緒にする
この崩し方はサイン色紙や作品などへのサインで使えるテクニックです。
例えば小文字のFとTはそれぞれ特徴的な横線がありますが、それらをLで賄ってしまおうという高等テクニックです。
ここでは仮に「Lefter」という単語でサインを作ったと仮定しましたが、画像のようにFとTの横線をLで表現しています。
クレジットカードのサイン枠のように限られたスペースでこれをやってしまうと単純な横線にしか見えず、Lがないように勘違いされる可能性があります。
そのため枠に囚われないサイン色紙や作品へのサインの時に使える技です。
プロにお任せください
ここで紹介した例は姓もしくは名だけの単体の崩し方にすぎません。
実際のサインは姓名が複雑に組み合わさったデザインが基本となりますので、そこはぜひご署名ネットにお任せ下さい。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
まずはプロの作品をご覧いただき、それからここで紹介したテクニックを駆使して自分好みのデザインに仕上げるのがおすすめの近道といえるでしょう。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
他のプロも覗いてみてください
こんなことをいうのもアレですが、サイン作成サービスはご署名ネットだけではありません。
たとえばこちらの「署名ドットコム」さんは長年の実績と評判のあるサイン作成サービスとして知られていて、非常に味のあるサインをデザインしてくれます。
サインはアートの側面も持ち合わせています。作り手が違えばサインの仕上がりも異なりますし、私のデザインを気に入って使っていただける方もいれば、署名ドットコムさんのようなスタイルが好みという方もいらっしゃいます。
私としてはサインが普及してくれることが何よりの喜びのため、ぜひみなさんには署名ドットコムさんで少しでも多くのデザインを見ていただければと思っています。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ