
ここではアルファベットHを使ったサインの作り方、Hの崩し方をご紹介しています。
Hから始まる一般的な名前の書き方例も掲載していますので、ご参考になれば幸いです。
サインの書き方「H」について
Hはサイン作成においてスタイリッシュな文字を作りやすいアルファベットです。
縦線、横線ともにアレンジを加えやすく、サイン全体の印象を決定づける役割を担うこともあります。
そんなHの崩し方をご紹介してきます。
片方の縦線をおしゃれにする
Hは縦線のどちらかにアクセントを加えるだけでおしゃれに見える文字です。
(Honeyと書いています)
逆の線にしてもいいですね。
少し丸みを持たせるように書くとエレガントさを演出できます。
Hの横線を伸ばす
これは比較的かんたんな崩し方です。Hの横線を長く伸ばしてみましょう。
真横に突き抜ける印象的な仕上がりになりますね。
伸ばす方向を逆にしても面白いデザインになります。
作りたいサインの雰囲気に合わせて使い分けてみて下さい。
Hを真ん中に置いてみる
もともと存在感のあるHをサイン全体の真ん中に配置してみると意外と面白い組み合わせになります。
この時に線の端を少しハネてみたり伸ばして自然に溶け込むようなスタイルにするとキレイに収めることができます。
慣れが必要なテクニックの1つです。
(小文字)書き始めを膨らませる
Hの小文字は私が作るサインの中では崩して省略して書くことが多いのですが、目立たせたい場合、アクセントを加えたい場合は書き始めを大きく丸く書くと面白い形になります。
存在感のあるスタイルですね。
オリジナルサインを作ってみよう!
あなたもオリジナルサインを作れる!
サインの具体的な作り方や豆知識を学ぶことができるキットを作りました!
- 約22分間のオリジナル動画
- サインの歴史や豆知識紹介
- わかりやすいスライド資料
- すぐに使えるテクニックもあり
- うれしい特典2つ!
コツをつかめばデザインも自由自在!
気分に応じてかっこよくアレンジを加えることも可能です。
詳しくはこちらのページからどうぞ!
さらに詳しいテクニックはメルマガで!
ご署名ネットのメルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介や、サイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
他のプロも覗いてみてください
実はサイン作成サービスはご署名ネットだけではありません。
たとえばこちらの「署名ドットコム」さんは長年の実績と評判のあるサイン作成サービスとして知られていて、非常に味のあるサインをデザインしてくれます。
サインはアートです。作り手が違えばサインの仕上がりも異なります。
私のデザインを気に入って使っていただける方もいれば、署名ドットコムさんのようなスタイルが好みという方もいらっしゃいます。
私としてはサインが普及してくれることが何よりの喜びのため、ぜひみなさんには署名ドットコムさんで少しでも多くのデザインを見ていただければと思っています。
gosyomei
ライフスタイルを彩るサインをデザインします。クレジットカード、ビジネスシーンはもちろん、本や画へのサインや、芸能活動のサイン色紙、プレゼントなど幅広くお使いください。運営者:守屋祐輔
その他のアルファベットはこちら。