ここではアルファベットTを使ったサインの作り方、Tの崩し方をご紹介しています。
この記事の目次一覧
サインの書き方「T」について
大文字も小文字も形が似た「T」は、サインに組み込む時に崩し方のバリエーションが広がりづらい文字の1つです。
大切なことは既成概念に囚われないことです。
大胆に崩しを取り入れ、最も書きやすく、見た目もかっこいいTを作りましょう。
Tの横線を伸ばす

取り入れやすいTの崩し方の1つに横線を長く伸ばす方法があります。
大文字、小文字のどちらにも使えることができるテクニックですね。
特にTomatoのように、1つのサインの中にTが2回登場する場合、片方のTの横線を長くし、もう片方のTの横線は逆に短く書くことにより、大文字と小文字を明確に区別することができます。
Tの横線を伸ばす(2)

Tの横線を伸ばすだけなら1つ目のテクニックと同じですが、今回は敢えて2つ目のTの横線を大胆に伸ばしてみました(先頭のTがFにも見えてしまうため好みは分かれるでしょう)。
どこの線をどれだけ伸ばすかによっても、サインの見た目が与える印象は大きく変わってきます。
既成概念にとらわれることなく、色々な線を伸ばしてみましょう。
横線のバランスを変えてみる

同じTではあるものの、あえて片方のバランスを変えてみてはどうでしょうか。
上の例では2文字目のTの右側を長く伸ばす例にしてみました。
余白を広く取る特徴的なデザインで、あえて何も書かないスペースがサインを書く人の余裕と落ち着きを表現することにつながりますね。
似た文字を重ねる

Tomatoは鏡文字のように似た文字が並ぶ構成をしていますね。
そこをうまく利用し、2つのTの形を同じにし、繰り返しの美しさを魅せるデザインに仕上げています。
人は連続する規則的な形に統一感と美しさを感じると言われています。人の心理をうまくついた表現を取り入れた一例ですね。
横線1本で済ませる

Tが2つ以上入るサインの場合、横線を1本につなぐテクニックが有効的です。
見た目の印象がスタイリッシュになるだけでなく、無駄な線を省くことにも繋がり、書きやすさが向上します。
横線を繋げるテクニックはサイン作成においてとても重要なこと。
作りたいサインの文字構成をよーく観察し、横線で繋げる箇所はないか、省略できる箇所はないか最初に見極めが必要です。
丸みを帯びたポップなT

丸みを持たせたTを書くことにより、サイン全体をポップな印象に仕上げてみました。
ここで使ったテクニックは「似た文字を重ねる」と「横線1本で済ませる」の合わせ技です。
左右対称にも見え、さらに横線も1本でつながっているため、とても印象的なサインです。
あえて直立で表現する

アルファベットのサインは少し斜めに倒して書くのが定石ですが、あえて直立させて表現してみてはどうでしょうか。
先頭のTはサインらしく表現するため、縦線からの返しを一筆でつなぎ、尖った印象で表しました。
アルファベットの速記を垂直で書くのは意外と違和感がありますが、上手にサインデザインに取り込んでみましょう。
横線を補助線にする

先頭のTから横線を伸ばし、その線を補助線代わりに使って残りの文字を並べる崩し方もあります。
この書き方はあらかじめサインの横幅を決めることができるためバランスを取りやすい性質があります。補助線としても使えるため、サイン初心者にとっても扱いやすい形といえるでしょう。
勢いがあるため、いかにもサインらしい印象を与えます。
Tで大きく包み込む

補助線代わりに使うテクニックに似ていますが、少し形を変え、全体を大きくふんわり包み込む崩し方にしてみました。
丸みを帯びた線は優しい穏やかな印象を受けますね。
後ろから返す

一度引いた線を後ろから大きく前に返すTはいかがでしょうか。
こちらは一筆で表現できる Tomato ですので筆記のスピードが上がります。尖った印象のデザインは印象的で、見る人にインパクトを与えてくれるでしょう。

こんな返し方もあります。線を丸く表現することで優しい印象の仕上がりになりました。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ