ここではアルファベットXを使ったサインの作り方、Xの崩し方をご紹介しています。
この記事の目次一覧
サインの書き方「X」について
日本語では登場しないX。
ただのバツ印のように書くこともできますが、サインで使うならかっこよく決めたいところですね。
Xを崩す時は曲線がポイントになるので、ぜひ参考にしてみてください。
線を曲げて包み込む
(Xmasと書いています)
Xの特徴的な線を活かし、片方の線で全体を包み込むようなデザインにしてみました。
曲線を取り入れることにより優雅さを演出することができますね。
クリスマスシーズンに良く見られるデザインかもしれません。
線を大きく伸ばす
サインを包み込む点は同じで、今回は右側に大きく伸ばしたXにしてみました。
最後をクルッと返しを入れたデザインにしていますが、そのまま右に抜ける形にしても印象が変わります。
お好みに応じて使い分けてみて下さい。
小文字のXを大文字のように書く
小文字のXを大きく書き、大文字のようにして書いてみました。
普通のバツ印と比較し、曲線が多く取り入れられていることもあり、見た目の印象が随分異なることがわかります。
柔らかさやエレガントさを演出したいなら曲線を、力強さやスタイリッシュさを演出したいなら直線を使うようにしましょう。
アルファベットの崩し方一覧
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
テクニックの応用をしましょう
ここでお伝えしたテクニックは単なる序章にすぎません。サインらしく仕上げるためには構成の基本を学んだり、文字同士の繋がりを考える必要があります。
まずは『【初心者向け】サインの崩し方の基礎・基本』に目を通してみましょう。
その先でも具体的なサインの作り方(かっこいいサイン、かわいいサイン、漢字サイン、筆記体風サインなど)を無料で紹介していますので、作りたいサインの雰囲気に合わせてぜひご活用ください。
プロにお任せください
どうしても思うようにサインが出来ない場合は、ぜひご署名ネットに作成をお任せください。
ご署名ネットではこれまで培った経験とテクニックをいかし、圧倒的なクオリティであなたのオリジナルサインを作成します。
サインは多くの人の目に触れるあなたの分身です。不格好なサインを使い続けていては、ひょっとすると無駄にあなたの評価を落とす原因になっているかもしれませんよ。
詳しいテクニックは0円メルマガで!
ご署名ネットの0円メルマガでは、さらに詳しいテクニックの紹介やサイン・署名の豆知識など、知って得する情報を不定期でお届けします。
ぜひご登録ください。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ