サインを書く時に適しているおすすめのペンをいくつか紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次一覧
書類にサインを書く時のおすすめのペン
ペン選びで重視すべきポイントは太さです。
これ以上でも以下でもありません。
書類向けのサインを書く場合、ボールペンは1.0ミリ〜1.2ミリのものがおすすめです。
詳しくはこちらのページを御覧ください。
カードにサインする時のおすすめのペン
クレジットカードの署名欄にサインする時は1.0ミリのペンだと太すぎるかもしれません。
かといって0.5ミリだと弱々しい印象もありますので、中間を取って0.5ミリ〜0.7ミリのペンを選ぶといいでしょう。
この太さのボールペンは非常に多くのラインナップが揃っていますので、お好みで選んでください(書きやすさでは個人的にジェットストリームが好きなのですが)。
最近は極端にペン先が細いボールペン(0.38ミリ)などもありますが、それでカードにサインをしてしまうと線が細すぎて見た目の印象があまり良くありません。
ペンの太さには注意しましょう。
サイン色紙などにサインする時のおすすめのペン
サイン色紙や書籍など大きめにサインを書く時におすすめのペンも太さ重視で選びます。
紙面が小さい書籍はサインペンでもいいですが、サイン色紙程の大きさになれば見た目のインパクトを出す意味でもマッキーなどの太めのペンがおすすめです。

ボールペンとマッキーでは書き心地が異なることを認識しておくことと、紙面が広いので事前に練習しておくのがおすすめです。
特にサイン色紙に書き慣れていない人は全体のバランス感がつかみにくく、色紙の端に寄って書いてしまうこともあるので、自分で色紙を用意してあらかじめ練習しておきましょう。
サインにおすすめの万年筆
書く道具にもこだわりたい人には万年筆の選択肢もありますが、見た目を重視する目的で初心者の方が無理に万年筆を使ってサインするのはおすすめしません。
万年筆はペンの傾き、力の入れ具合で線の強弱が変わるだけでなく、書いた後にインクを乾かす手間もあります。
さらにペン先1つで書き心地も変わりますし、いくつものペン先を用途に応じて使い分けるのが普通です。
普段から万年筆に慣れ親しんでいる人はサインの線が生き生きしてくるので万年筆サインはおすすめです。
これから万年筆を使いたい人はサインを主目的にするよりも普段の生活の中で自然に万年筆を取り入れることを意識してみるといいかもしれません。
そこで自分に合ったおすすめの万年筆との出会いもあるでしょう。
ペンが変わると線が変わる
ペンの太さはサインの見た目に大きな影響があります。
細い線は弱々しい印象ですが、複雑なデザインを表現するのに向いています。
太い線は力強く流れを表現できますが、シンプルなデザイン向けといえます。
この両方のいいとこ取りができるのが0.7ミリ〜1.0ミリのペンなのです。
力の入れ加減で線の太さをある程度コントロールできますし、デザインが潰れることもありません。
サイン専用に1本持っておくのがおすすめですね。
ご署名ネット代表 兼 デザイナー
守屋 祐輔

サイン作成のお申し込みはこちらへ
取材・メディア等お問い合わせはこちらへ
ご意見・ご感想は下部コメント欄へどうぞ
書き方コンテンツ一覧
テクニック・考え方・コラム編
- 【初心者向け】サインの崩し方の基本
- サインと署名の違い
- サインの使い道と用途を紹介します
- アルファベットを崩す時のコツ
- 縦書きサインの作り方のコツ
- 英語サインの名前の省略の仕方
- サインを解読する5つのテクニック
- サインを作る具体的なアイデアを紹介します
- ボールペンの太さは1.0〜1.2mmがおすすめ
- 英語契約書のサインのルール
- サインの歴史と日本の印鑑
用途別編
- かっこいいサイン | かわいいサイン | クレジットカード向けサイン | 漢字サイン | 筆記体のようなサイン | イニシャルサイン | シンプルなサイン | 芸能人・有名人みたいな色紙向け | プロ野球選手向け | 社長・経営者・専務・部長向け | 電子サイン | スケッチや絵画向けサイン | ウォーターマーク・コピーライト向けサイン
- A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
創作サイン